対策は早めに!美容の敵!夏の病気は突然やってくる!
お天気ニュースの最高気温もどんどん上がってくる6月、体の不調を訴える人が増える時期です。妙に体が冷える、ご飯時になってもイマイチ食欲がわかない、毎日の眠りが浅い。
それらの原因は「夏の病気」かもしれません。ただでさえ紫外線で肌が痛められる夏ですが、冷えや食欲不振はそこに拍車をかけるようにダメージを与えます。健康の敵は美容の敵!今回は夏になりやすい病気と、その対策を紹介します。
夏バテ・冷え症の引き金、「冷房病」を取り入れた料理
お店やオフィスもクーラーをつけるところが多くなってきましたね。涼しい部屋に入った瞬間は気持ちいいと思うものの、段々手足が冷えてくるような感じがしませんか?
「なんだか肌寒い」が毎日の積み重ねで大きなストレスとなり、そこから冷え症ははじまります。
この時に一番影響を受けるのは自律神経(交感神経・副交感神経)です。本来私たちの身体は暑さを感じると副交感神経が活発に働き、血管を拡張させることで熱を体外に放出しようとします。ところが身体がクーラーによって冷やされている時は逆に体内の熱を留めようと交感神経が血管を収縮させます。そのため血流が悪くなり冷えという症状が起こるのです。
また、自律神経の変調は胃腸の不調や身体の倦怠感、さらには食欲不振につながることで「夏バテ」を引き起こします。
つまり、冷房病による自律神経の混乱が様々な「夏の病気」を招いているのです。
「冷房病」対策① 家の中でのエアコン
冷房病の予防のために、まずは毎日の生活習慣からエアコンとの付き合い方を見直してみましょう。
・エアコンの標準温度
一般的にエアコンの標準温度は25~28℃です。しかし、冷房病の引き金は個々の身体にかかるストレスなので「自分の体感温度」が重要になります。体感温度は人それぞれなので、ここでは「自分が寒いと感じない温度」を標準温度とします。
・外出が多い場合
家の中で快適でも外出した時に感じる温度差が大きければ大きいほど身体にかかるストレスは大きくなってきます。外出する日は「外気温-3℃」を目安にエアコンをかけましょう。
・直接の冷風を避ける
エアコンの真ん前で風を受けるのはとても気持ちがいいですが、体温を急激に奪われるのでできるだけ避けましょう。お風呂上りや運動後は身体が温まっていますが、この時も風に当たるのは危険です。汗が冷えて風邪をひいてしまう可能性があります。
「冷房病」対策② 職場などのエアコンへの対応
職場などのエアコンに対しては家の中のように温度を調節したり風を避けたりできません。そういった場合は衣類で冷え症対策をしましょう。
最初に温めるべきなのは腹部です。体の中心である腹部を温めると全身が温まりやすくなります。また、冷えによる胃や腸の不調、腰痛も予防できるので腹巻は特にオススメです。外に響かないデザインのものも増えてきているので自分に合うものを探しましょう。冷房対策グッズとして膝掛けやレッグウォーマー、裏起毛のスリッパなども色々あるので合わせて使っていくとより効果的です。
「冷房病」対策③ 食事による身体の改善
夏についつい食べたくなるものといえばアイス、冷やし中華、冷えたジュースなどが思いつきますがこれらは冷房との相乗効果で急激に体温を下げてしまいかねません。冷房の効いたところで食事をするのであればそういったものはできるだけ避けるべきです。
食べ物の中には身体をあたためる成分を持つ「温性食物」というものがあり、生姜、玉ねぎ、ニンニクなどがそれにあたります。香辛料にも同じ効果が期待できるので、積極的に食事の中に取り入れてください。一人暮らしで自炊を頻繁にしていない・・という人はサプリ等で摂取していくのも手です。食欲がどうしてもわかない人におススメなのは「マカ」です。夏バテの食欲不振によく効くだけでなく、ビタミンを多く含むのでクーラーや紫外線で疲れた肌もケアしてくれますよ。
身体の冷えは体調不良だけでなく、肌荒れを招いたり痩せにくい身体になってしまったりと百害あって一利無しです。
また「冷え症」といえば女性の悩みと思われがちですが、気付いていないだけで男性にも多いのです。近くで体調が芳しくない人がいれば是非今回紹介したことを教えてあげてください。
sp1022 紫外線ダメージ撃退!夏の美肌を保つビタミン
sp1021 対策は早めに!美容の敵!夏の病気は突然やってくる!
sp1020 夏バテの食欲不振を防ぐ方法
sp1019 ヨガをすることで感じる驚きの美容効果とは!?
sp1018 美容成分たっぷり!女性らしさをツクるアグアヘの効果
sp1017 ウイルス撃退!免疫力をアップさせる3つの方法
sp1016 日差しに負けるな!夏ボディの肌ケア
sp1015 夏までにメリハリボディを目指す!短期間シェイプアップ法
sp1014 美容法を集めたら「健康美」にたどり着いた!
sp1013 今すぐ始めよう!春のダイエットが効果的な理由
sp1012 閉経後を穏やかに過ごすために知っておきたいこと
sp1011 調子を崩しやすい「春」の肌トラブルの対処法
sp1010 サプリに入っている花粉症に効果がある成分
sp1009 女性ホルモンバランスが乱れる原因と改善法
sp1008 ホルモンバランスの乱れによる更年期障害とマカの効能
sp1007 胸を大きくする方法を間違えると逆効果!
sp1006 肌を美白に保つ方法
sp1005 Q&Aでわかる!「マカの効果とは」
sp1004 自宅で簡単に出来るバストアップマッサージ法
sp1003 海外で人気の「美容」に効果大の飲み物・食べ物
sp1002 理解しておきたい「更年期障害」の症状と対策法
sp1001 まだ間に合う!今すぐ試したいバストアップ4つの法